指定管理者制度


コメント

  1. 返信先:@hosono_54指定管理者制度が導入されて、もう20年経っています。児童館だけではなく、多くの施設で、根拠も無く、指定管理料ご減額されています。偶然、お知りになったようですが、役立たずのミサイルより、国を守る事にはなりますよ。54さん。

    2023-08-19 18:44:09
  2. NHKニュースで自治体の指定管理者制度のことが扱われ、「全国で制度導入の施設は7万以上」と紹介された。この数字だけではピンとこない。割合が分からないとイメージできない。自分で調べたら「都道府県レベルで、全体の約6割の施設で導入済み」とのことだった。

    2023-08-20 00:52:10
  3. #図書館の指定管理者制度

    2023-08-20 08:40:11
  4. 指定管理者制度は民間ノウハウを取り入れて公共サービス向上!と謳いながら最低賃金をベースに算定しますからね、、、

    2023-08-20 17:16:10
  5. 指定管理者制度の弊害ですね。自治体の公務員の固定費削減の為に民間会社に維持管理費を支給して管理させる仕組み。自治体は固定費が削減できたと市民に報告。市民は大喜びだが維持管理費は増える事が無いからそこで働く人の賃金は上がらない。これ公共事業の民営化の弊害と全く同じだ。

    2023-08-21 00:36:10
  6. 図書館とかの指定管理者制度かぁ…。 仕事で利用したら、せなあかん状況なら非常にストレスフルやなぁ…。 自分に置き換えたら専門機材やアプリケーションのサポートがふざけた知識水準で無為に時間を浪費させられるって感じやろ…?。 …アカンわ考えただけでも沸騰しそうだよぉ…。 RT

    2023-08-21 07:36:10
  7. 「年収指定管理者制度:市民サービスの向上と経費削減を図ることが目的 「実際には経費の削減ばかりが優先され、施設の運営や現場で働く人たちにしわ寄せが来ている」

    2023-08-21 14:34:10
  8. 指定管理者制度に限った話ではないが、民間委託でコストカット〜というのも90年代〜ゼロ年代の低賃金でも質の高い労働者がいくらでも集まった労働者余り時代の発想なんすよね。指定管理料も2倍3倍の時代なんだよ。

    2023-08-21 22:32:09
  9. 「この本どう」と聞かれることが多い。

    2023-08-22 05:26:11
  10. 指定管理者制度でもっとヤバイのは民間企業でもなく、営利団体でもなく、任意組織にやらせているようなやつね。 経営感覚があるわけでもなく、運営の質も担保できてない(と思う)。

    2023-08-22 13:36:10
  11. 単に「指定管理者制度」が悪いということでなく、児童館の軽視が問題。専門職が正職員や管理職である点は、直営でも司書が非常勤で管理職になれない図書館より専門性を高めやすいです。予算見直しと公契約条例の制定を進め、シーリングによる財政効率化からの転換が重要です。

    2023-08-22 22:00:10
  12. これって指定管理者制度の問題かなあ。自治体の予算が低いのに受注する業者や、低賃金でも辞められない日本の雇用制度にむしろ問題ないかなあ?

    2023-08-23 04:36:10
  13. 「年収 これ、「指定管理者制度」というダメな仕組みですね。民間活力の利用とか言っても、縛りが多くて金も出さない。

    2023-08-23 10:38:10
  14. すごい雑な思いつきによるメモ。

    2023-08-23 16:46:09
  15. んで、彼ら(EBPM公共経営キャラのコンサル)は指定管理者を選定する側の官公庁より高い給与所得と長大労働時間を召している。 一方で指定管理者制度の下で賃労働をする勤労者はフルタイム×最低賃金以下の待遇につまされている。

    2023-08-23 23:08:10
  16. >低賃金の背景に「指定管理者制度」

    2023-08-24 06:54:10
  17. 返信先:@58wDjJ0m3pm0Nti有難うございます。私はこちらにスタジオがあったかは判りませんし、今回の再オープンで指定管理者制度が始めて?入ったと気が付きました。その前は「氷川丸マリンタワー(株)」と言う第三セクターの会社だった筈なのですが。

    2023-08-24 14:34:10
  18. 返信先:@suginamigasuki指定管理者制度も怪しいものでしたが笑

    2023-08-24 21:26:10
  19. 昨日のNHKおはよう日本の「公共施設を民間が管理・運営「指定管理者制度」その課題は?」でふと私が図書館で働いて2年目の2007年の時に「NPOによる指定管理者制度-山中湖情報創造館の運営実績と課題」を書いたのを思い出した。

    2023-08-25 04:52:09
  20. 昨日のおはよう日本「指定管理者制度その課題は?」でふと、私が大卒で山中湖情報創造館で働いていた時の使用者から頂いた労働条件が、1日拘束時間6時間30分(休憩30分)週5日勤務、社会保険加入で年俸1,550,000円だったのを思い出した。日給にすると6,280円。今、となってはそれなりの年収だけど。

    2023-08-25 11:06:12
  21. 過日のNHKの指定管理者制度の放送。遣り甲斐搾取と専門職、そしてそれを内包する中での運営評価という視点からも考えたいが…。指定管理者制度の導入から20年が経過。一度「担い手の存立」の視点から検証したほうがいいのでは?

    2023-08-25 17:58:10
  22. 返信先:@psalm_2005指定管理者制度の闇だし、全国の道の駅にしても対岸の火事ではない案件

    2023-08-26 00:26:10
  23. この制度が国主導で開始されたとき、「例えばこういうことも出来る」とすれば良かったのだが、対象となる公の施設は「指定管理者制度を導入しなければならない」と解釈され、民間活力のかけらもない拙速な制度導入施設が相次いだ。

    2023-08-26 06:50:10
  24. 千葉県が関与していて、指定管理者制度を導入しているのは間違いなさそう。これは

    2023-08-26 13:08:11

  25. 2023-08-26 20:32:11
  26. 図書館が指定管理者制度下にあるって、知の軽視以外の何者でもない。

    2023-08-27 02:46:10
  27. 返信先:@tokoroshuおはようございます。同意します。原因の一つは、公共施設の運営を進めた指定管理者制度だと考えています。外見上、公務員と見えても実際には民間の職員です。直営もしくは指定管理者制度になっていますが、なぜか指定管理者制度ばかりになってしまいました。施設管理費等は変化はないです(苦笑)。

    2023-08-27 09:20:10
  28. 先日のニューヨーク公共図書館の

    2023-08-27 16:28:10
  29. 【町と議会が対立!】

    2023-08-27 22:46:10
  30. 今日

    2023-08-28 07:06:10
タイトルとURLをコピーしました